2025.05.15
【岡山・社労士】助成金メールマガジン 2025.5.15号
お世話になります。
松木労務管理事務所 です。
https://matsukiroumu.com/
今回は以下のような情報をお届けします。
――――目次―――――――――――――――――――――――――――
■ 雇用助成金情報
A-1 働き方改革推進支援助成金(業種別課題対応コース)
A-2 65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)
■ 財団法人助成金情報
B-1 ボランティアグループ等が行う事業への助成
B-2 丸紅基金 社会福祉助成金
■ 経営お役立ち情報
C-1 インバウンド受入環境整備高度化事業(補助金)
C-2 クレジットカード・セキュリティガイドライン
C-3 2025年版 中小企業白書・小規模企業白書
■ IT関連情報
D-1 パソコンの動作が重いと感じたら
D-2 ビジネスメールの教科書
D-3 スポーツエントリー
―――――――――――――――――――――――――――――――――
助成金は融資とは異なり、返済不要のお金をもらうことができますから
上手に利用しましょう。「雇用助成金」は支給条件に合致すれば受給でき
るもので、社会保険労務士が申請代行をしています。
「財団法人助成金」は、ボランティア活動や社会福祉活動をしている団体
(NPO)等に支給され、財団の審査に合格した場合に受給できます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
A-1 働き方改革推進支援助成金(業種別課題対応コース)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼概要
このコースは、生産性を向上させ、時間外労働の削減、週休2日制の推進、
勤務間インターバル制度の導入や医師の働き方改革推進に向けた環境整備
に取り組む中小企業事業主の皆さまを支援します。
▼主な受給額
成果目標の達成に応じて ~250万円
▼主な受給要件
以下のいずれかに該当する中小企業事業主であり、支給対象となる取組を
1つ以上実施すること
(1) 建設業
(2) 運送業
(3) 病院等
(4) 砂糖製造業
(5) 情報通信業
(6) 宿泊業
▼支給対象となる取組
(1) 労務管理担当者に対する研修
(2) 労働者に対する研修、周知・啓発
(3) 外部専門家(社労士、中小企業診断士等)によるコンサルティング
(4) 就業規則・労使協定等の作成・変更
(5) 人材確保に向けた取組
(6) 労務管理用ソフトウェアの導入・更新
(7) 労務管理用機器の導入・更新
(8) デジタル式運行記録計(デジタコ)の導入・更新
(9) 労働能率の増進に資する設備・機器等の導入・更新
▼問合せ先
「都道府県労働局」
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shozaiannai/roudoukyoku/index.html
▼詳細説明サイト
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000120692_00001.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――
A-2 65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼概要
以下のいずれかを実施した事業主が受給できます。
(1) 65歳以上への定年引上げ
(2) 定年の定めの廃止
(3) 希望者全員を対象とする66歳以上の継続雇用制度の導入
(4) 他社による継続雇用制度の導入
▼主な受給額
定年引上げ等の措置の内容や年齢の引上げ幅等に応じて、15万円~160万円
▼主な受給要件
(1) 制度を規定した際に経費を要したこと
(2) 制度を規定した労働協約または就業規則を整備していること
▼問合せ先
「独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構」
https://www.jeed.go.jp/
▼詳細説明サイト
https://www.jeed.go.jp/elderly/subsidy/subsidy_keizoku.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――
B-1 ボランティアグループ等が行う事業への助成
―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼概要
在宅高齢者、在宅障がい者等(その家族を含む)の福祉向上や文化活動の
支援事業、およびこれらに関連して、日頃行政や医療の狭間で見落とされ
がちな公的サービスでカバーされにくい各種活動の支援事業に対して助成
します。
▼受給額
1件 10万円~50万円
▼対象となる事業
(1) 自助・自立の意欲を引き出し、または鼓舞するなどその生活の支援・
向上に資する事業
(2) 安心して暮らせるための地域共生の仕組みづくり事業
(3) 福祉・文化活動を行うために必要な機器、機材、備品等の整備事業
▼受給具体例
(1) 被災高齢者を対象とした、被災地への日帰り出張レクレーション
(2) 盲ろう者のための「通訳・介助者」の養成研修事業
(3) お年寄りが運営する駄菓子屋
(4) 園芸福祉活動で生きがいづくり
(5) 視覚に障がいのある人とボランティアの手づくりコンサート
▼問合せ先
「公益財団法人太陽生命厚生財団」
https://www.taiyolife-zaidan.or.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
B-2 丸紅基金 社会福祉助成金
―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼概要
福祉施設や任意団体が必要とする設備、機器、車輌、家屋のほか、各種
団体が行う調査・研究活動などに助成します。
▼受給額
総額3億円(1件あたりの上限300万円)
▼助成対象
(1) 申込者が原則として非営利の法人であること
(ただし法人でない場合でも、3年以上の継続的な活動実績があり、
組織的な活動を行っている団体は対象とする)
(2) 明確な目的を持ち、実施主体、内容、期間が明らかであること
(3) 助成決定から1年以内に実施が完了する予定のものであること
(4) 一般的な経費の補填でないこと
(5) 申込案件に、国や地方公共団体の公的補助が見込めないこと、また
他の民間機関からの助成と重複しないこと
▼助成具体例
(1) 車イス対応車両の購入
(2) 作業所ミシンの購入
(3) 物置・作業場の新築工事事業
(4) 手洗い設備の設置と面会コーナーの改修工事
(5) 送迎用車両の購入
▼問合せ先・詳細
「社会福祉法人 丸紅基金」
https://www.marubeni.or.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
C-1 インバウンド受入環境整備高度化事業(補助金)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
観光庁は、訪日外国人旅行者の周遊の促進や消費の拡大、地方誘客を図る
ため、全国の観光地における個々の観光スポットや広域的な周遊に係る一
体的な環境整備の取組等を支援しています。
「観光庁」
https://www.mlit.go.jp/kankocho/kobo08_00034.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――
C-2 クレジットカード・セキュリティガイドライン
―――――――――――――――――――――――――――――――――
「クレジットカード・セキュリティガイドライン」とは、安全・安心な
クレジットカード利用環境を整備するため、クレジットカード取引に関わ
るカード会社、加盟店、決済代行業者等の関係事業者が実施するべきクレ
ジットカード情報漏えい・不正利用防止のためのセキュリティ対策の取組
を取りまとめたものです。
「経済産業省」
https://www.meti.go.jp/press/2024/03/20250305002/20250305002.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――
C-3 2025年版 中小企業白書・小規模企業白書
―――――――――――――――――――――――――――――――――
中小企業・小規模事業者は依然として、円安・物価高の継続、「金利のあ
る世界」の到来、構造的な人手不足といった厳しい状況に置かれています。
2025年版白書では、中小企業・小規模事業者がこうした課題を乗り越え成
長・発展を遂げるに当たって、経営者が、自らが置かれている状況と方向
性を把握し、的確な対策を打つ力としての「経営力」が重要と位置づけ、
事例を交えながら分析を行いました。
「経済産業省」
https://www.meti.go.jp/press/2025/04/20250425001/20250425001.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――
D-1 パソコンの動作が重いと感じたら
―――――――――――――――――――――――――――――――――
「パソコンの動作が遅くてまともに作業できない」と感じたことはありま
せんか?その原因はパソコンのスペック不足ではなく、その他の部分に潜
んでいる可能性があります。パソコンの動作が重いと作業が滞るだけでな
く、ストレスにもつながります。スムーズに動かないだけで作業がはかど
らないだけでなく、精神的な余裕も失いかねません。
このサイトではパソコンを軽量化・高速化する方法を提案しています。
「マウスコンピューター」
https://www.mouse-jp.co.jp/mouselabo/entry/2024/04/03/100061
―――――――――――――――――――――――――――――――――
D-2 ビジネスメールの教科書
―――――――――――――――――――――――――――――――――
メールが普及するにつれて、仕事の中でメールに費やす時間が増えていま
すが、多くの人が誰からも教わらず、見よう見まねでメールを利用してい
ます。電話応対やビジネスマナーの研修はあっても、メールの研修は受け
たことがないというの現状のようです。
このサイトには様々な文例が公開されていますので参考になります
「一般社団法人 日本ビジネスメール協会」
https://business-mail.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
D-3 スポーツエントリー
―――――――――――――――――――――――――――――――――
同じスポーツを続けてある程度自信がついてくると、自分の力がどの程度
なのか試してみたくなります。このサイトでは、日本全国で開催されるマ
ラソン、サイクル、ウォーキング、トライアスロン、ゴルフなどの参加型
スポーツ大会やイベントへエントリーができます。
「スポーツエントリー」
https://www.sportsentry.ne.jp/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
配信元 松木労務管理事務所
〒700-0816 岡山県岡山市北区富田町2丁目6-6 コートスクエアーⅢ502
TEL 086-235-4987 FAX 086-223-2299
Mail roumu@kiu.biglobe.ne.jp
URL https://matsukiroumu.com/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□