助成金メルマガ情報

TOP > 助成金メルマガ情報 > 【岡山・社労士】助成金メールマガジン 2025.4.1号

2025.04.01

【岡山・社労士】助成金メールマガジン 2025.4.1号

お世話になります。
松木労務管理事務所 です。
https://matsukiroumu.com/

今回は以下のような情報をお届けします。

――――目次―――――――――――――――――――――――――――

■ 雇用助成金情報
A-1 早期再就職支援等助成金(雇入れ支援コース)
A-2 人材確保等支援助成金(中小企業団体助成コース)

■ 財団法人助成金情報
B-1 ボランティア活動助成(ビジネスパーソン、シニア)
B-2 ジュニアスポーツ振興助成事業

■ 経営お役立ち情報
C-1 中小企業組合等課題対応支援事業(補助金)
C-2 インバウンド対策お役立ちツール集
C-3 標準化(JIS、ISO等)活用支援制度

■ IT関連情報
D-1 ソフトの「削除」と「契約終了」は別物です
D-2 5分でできる!情報セキュリティ自社診断
D-3 学研キッズネット

―――――――――――――――――――――――――――――――――

助成金は融資とは異なり、返済不要のお金をもらうことができますから
上手に利用しましょう。「雇用助成金」は支給条件に合致すれば受給でき
るもので、社会保険労務士が申請代行をしています。
「財団法人助成金」は、ボランティア活動や社会福祉活動をしている団体
(NPO)等に支給され、財団の審査に合格した場合に受給できます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
A-1 早期再就職支援等助成金(雇入れ支援コース)
―――――――――――――――――――――――――――――――――

▼概要
再就職援助計画などの対象者を離職後3か月以内に期間の定めのない労働
者として雇い入れ、継続して雇用することが確実である事業主が受給でき
ます。

▼受給額
支給対象者数×30万円

▼主な受給要件
(1) 支給対象者を離職日の翌日から3か月以内に期間の定めのない労働者
として雇い入れること
(2) 支給対象者を一般被保険者又は高年齢被保険者として雇い入れること

▼対象者(以下すべてに該当する方)
・離職から3か月以内に期間の定めのない労働者として雇入れられる方
・申請事業主に雇入れられる直前の離職の際に「再就職援助計画」または
「求職活動支援書」の対象者となっていること
・雇用されていた事業主の事業所への復帰の見込みがないこと

▼問合せ先
「ハローワーク」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/hellowork.html

▼詳細説明サイト
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082805.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――
A-2 人材確保等支援助成金(中小企業団体助成コース)
―――――――――――――――――――――――――――――――――

▼概要
事業主団体が、その構成員である中小企業者に対して労働環境の向上を図
るための事業を行う場合に受給できます。

▼受給額(上限)
・大規模認定組合等(構成中小企業者数500以上) → 1,000万円
・中規模認定組合等(同100以上500未満) → 800万円
・小規模認定組合等(同100未満) → 600万円

▼主な受給要件
以下の措置すべてを実施した事業協同組合等が受給できます
(1) 改善計画の認定
(2) 実施計画の認定
(3) 中小企業労働環境向上事業の実施

▼支給対象となる事業
(1) 計画策定・調査事業
(2) 安定的雇用確保事業
(3) 職場定着事業
(4) モデル事業普及活動事業

▼問合せ先
「ハローワーク」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/hellowork.html

▼詳細説明サイト
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000199317.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――
B-1 ボランティア活動助成(ビジネスパーソン、シニア)
―――――――――――――――――――――――――――――――――

▼概要
社会福祉の推進に役立つボランティア活動を行っているか、または行おう
とするビジネスパーソン(会社員、団体職員、公務員、経営者・個人事業
主)が80%以上のグループや、シニア(年齢満60歳以上)が80%以上の
グループに助成します。

▼受給額
1件 20万円以内

▼対象となる活動
(1) 高齢者福祉に関するボランティア活動
(2) 障がい者福祉に関するボランティア活動
(3) こども(高校生まで)の健全な心を育てる交流ボランティア活動
(ただし少年野球・サッカーなどのスポーツ活動や通常のこども会
活動は除く)

▼受給具体例
(1) アートをとおして自己表現する「場」の提供として絵てがみ教室
(2) 落書き消去活動
(3) 子どもたちと大工さんの木を使ったものづくり
(4) 高齢者と子供達との交流活動
(5) 手作りのお弁当を手渡しで届ける配食サービス

▼問合せ先・詳細
「公益財団法人 大同生命厚生事業団」
https://www.daido-life-welfare.or.jp/

―――――――――――――――――――――――――――――――――
B-2 ジュニアスポーツ振興助成事業
―――――――――――――――――――――――――――――――――

▼概要
全てのスポーツ競技において、ジュニアスポーツの振興に関する事業を積
極的に行い、奨励し、または自ら行い、かつ当該団体としての活動を実施
している団体に助成します。

▼受給額
100万円以内

▼対象事業費
会場設営費、消耗品、印刷製本費、通信運搬費、スポーツ用具費、講師・
審判等への謝礼、旅費等

▼助成具体例
(1) 子どものスポーツ教室
(2) かけっこ練習会
(3) サッカーを通じて児童の健全なる身体の育成
(4) 沖縄離島バドミントンスクール
(5) 関東車いすテニス大会

▼問合せ先
「公益財団法人ヨネックススポーツ振興財団」
https://www.yonexsports-f.or.jp/

―――――――――――――――――――――――――――――――――
C-1 中小企業組合等課題対応支援事業(補助金)
―――――――――――――――――――――――――――――――――

中小企業組合等課題対応支援事業は、中小企業者が経済的・社会的環境の
変化に対応するため、新たな活路の開拓、単独では解決困難な諸問題、そ
の他中小企業の発展に寄与するテーマ等について、中小企業組合、一般社
団法人、共同出資組織、任意グループ等が行う、これを改善するための取
組みに対して、全国中小企業団体中央会が支援を行います。

「全国中小企業団体中央会」
https://www.chuokai.or.jp/index.php/subsidy/subsidykadai/

―――――――――――――――――――――――――――――――――
C-2 インバウンド対策お役立ちツール集
―――――――――――――――――――――――――――――――――

新型コロナの感染症法上の位置づけも変わり、外国からの訪日客も激増し
ていることから様々な対策が必要になってきます。
「インバウンド対策お役立ちツール集」では下記のような便利なツールが
掲載されています。
・多言語音声翻訳アプリ「VoiceTra」
・マナー啓発ツール
・災害時の対応関連
・外国人観光客受入医療機関検索ページ
・ムスリムおもてなしガイドブック

「福岡県」
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/inbound-tool.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――
C-3 標準化(JIS、ISO等)活用支援制度
―――――――――――――――――――――――――――――――――

標準化(JIS、ISO等)活用支援制度とは、中小企業が標準化によって、新
たな市場の開拓等を目指している場合に、日本規格協会(JSA)やパートナ
ー機関が支援する制度です。新市場創造型標準化制度と標準化活用支援パ
ートナーシップ制度が主な柱です。

「独立行政法人中小企業基盤整備機構」
https://j-net21.smrj.go.jp/support/publicsupport/20250314.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――
D-1 ソフトの「削除」と「契約終了」は別物です
―――――――――――――――――――――――――――――――――

Web上でソフトを購入し、ダウンロードして使用するソフトには、契約期
限が迫ると、次回の更新を促したり自動的に更新を行うものがあります。
継続的にアップデートが必要なウイルス対策ソフトはその典型です。
このようなソフトは期限ごとに契約し直す必要がなく、オンラインで最新
状態が保たれるなどのメリットがある半面、利用を継続するつもりがない
のに自動更新されてしまう、というデメリットがあります。

継続利用しない場合は、ソフトの削除(アンインストール)の前に、利用
登録や自動更新契約を解除し解約の完了を確かめましょう。
また、古いパソコンを処分する場合も、解約手続や、次に使うパソコンへ
の移行処理を行わないと、使ってもいないソフトの費用の請求が続くこと
になってしまいます。注意しましょう。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
D-2  5分でできる!情報セキュリティ自社診断
―――――――――――――――――――――――――――――――――

中小企業にとって、情報セキュリティは「何から取りかかれば良いのか」
が、最大の問題ではないでしょうか。
「独立行政法人情報処理推進機構」では、企業・組織に必要な情報セキュ
リティ対策を25項目に絞り込んだ診断シートを用意しました。
この診断シートによって、あなたの会社のセキュリティレベルが数値化で
き、5分で自社診断ができます。

「独立行政法人情報処理推進機構」
https://www.ipa.go.jp/security/guide/sme/5minutes.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――
D-3 学研キッズネット
―――――――――――――――――――――――――――――――――

「学研キッズネット」は、小・中学生向けのサイトですが侮れません。
子供向けだからこそ分かりやすく解説されており、大人が見ても十分に楽
しめて役に立つコンテンツが満載です。
サイト内の「工場見学」に掲載されている工場などは、子供連れでなくて
も行ってみたいですね。

https://kids.gakken.co.jp/

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
配信元 松木労務管理事務所
〒700-0816 岡山県岡山市北区富田町2丁目6-6 コートスクエアーⅢ502
TEL 086-235-4987 FAX 086-223-2299
Mail roumu@kiu.biglobe.ne.jp
URL https://matsukiroumu.com/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□