助成金メルマガ情報

TOP > 助成金メルマガ情報 > 【岡山・社労士】助成金メールマガジン 2025.2.17号

2025.02.18

【岡山・社労士】助成金メールマガジン 2025.2.17号

お世話になります。
松木労務管理事務所 です。
https://matsukiroumu.com/

今回は以下のような情報をお届けします。

――――目次―――――――――――――――――――――――――――

■ 雇用助成金情報
A-1 特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)
A-2 産業雇用安定助成金(スキルアップ支援コース)

■ 財団法人助成金情報
B-1 わかば基金
B-2 TaKaRaハーモニストファンド

■ 経営お役立ち情報
C-1 災害に備える「事業継続力強化計画」
C-2 中小企業のためのSDGs活用
C-3 WEBee Campus(ウェビーキャンパス)

■ IT関連情報
D-1 ZIP形式での圧縮・解凍を活用しましょう
D-2 映像で知る情報セキュリティ
D-3 「健康食品」の安全性・有効性情報

―――――――――――――――――――――――――――――――――

助成金は融資とは異なり、返済不要のお金をもらうことができますから
上手に利用しましょう。「雇用助成金」は支給条件に合致すれば受給でき
るもので、社会保険労務士が申請代行をしています。
「財団法人助成金」は、ボランティア活動や社会福祉活動をしている団体
(NPO)等に支給され、財団の審査に合格した場合に受給できます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
A-1 特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)
―――――――――――――――――――――――――――――――――

▼概要
高年齢者や障害者等の就職困難者をハローワーク等の紹介により、継続
して雇用する労働者として雇い入れた事業主が受給できます。

▼受給額
(1) 短時間労働者以外 → 60万円~240万円
(2) 短時間労働者 → 40万円~80万円

▼主な受給要件
(1) 雇用保険の適用事業の事業主であること
(2) ハローワークまたは民間の職業紹介事業者等の紹介で雇入れること
(3) 雇用保険一般被保険者として雇い入れ、継続して雇用することが確実
であると認められること。

▼就職困難者とは
・高年齢者(60歳以上の者)
・母子家庭の母等
・父子家庭の父(児童扶養手当を受けている者)
・身体障害者
・知的障害者
・精神障害者
・中国残留邦人等永住帰国者
・北朝鮮帰国被害者等
・認定駐留軍関係離職者(45歳以上)
・沖縄失業者求職手帳所持者(45歳以上)
・漁業離職者求職手帳所持者(45歳以上)
・アイヌの人々

▼問合せ先
「ハローワーク」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/hellowork.html

▼詳細説明サイト
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/tokutei_konnan.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――
A-2 産業雇用安定助成金(スキルアップ支援コース)
―――――――――――――――――――――――――――――――――

▼概要
労働者のスキルアップを在籍型出向により行い、復帰した際の賃金を出向
前と比較して5%以上上昇させた事業主(出向元)に対して当該事業主が
負担した出向中の賃金の一部を助成します。

▼受給額
上限 8,635円/1人1日(1事業所1年度あたり1,000万円まで)

▼主な受給要件
(1) 労働者のスキルアップを目的として実施すること
(2) 出向終了後は元の事業所で働くことが前提であること
(3) 出向復帰後6か月間の各月の賃金を出向前賃金と比較していずれも
5%以上上昇させること

▼問合せ先
「労働局」
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shozaiannai/roudoukyoku/index.html

▼詳細説明サイト
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000082805_00012.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――
B-1 わかば基金
―――――――――――――――――――――――――――――――――

▼概要
地域に根ざした以下のような福祉活動を進めているグループを支援します。

(1) 支援金部門
国内のある一定の地域に福祉活動の拠点を設け、この支援金でより
活動を広げたいというグループ

(2) PC・モバイル端末購入支援部門
パソコンを利用して地域で活発な福祉活動に取り組んでおり、台数
を増やすことで、より高齢者や障害者に役立ち、活動の充実を図れ
るグループ

▼受給額
・支援金部門 → 上限50万円
・PC・モバイル端末購入支援部門 → 上限10万円

▼受給具体例
(1) 農作業の休憩や荷造り作業用のミニログハウス設置
(2) 弁当箱を衛生的に保つ食器消毒保管庫購入
(3) 除雪機の購入
(4) ゴミや土砂の撤去作業に必要な軽トラック購入
(5) SNSを活用したオンライン相談のためのパソコン購入

▼問合せ先
NHK厚生文化事業団
https://www.npwo.or.jp/

▼詳細
https://www.npwo.or.jp/info/31196

―――――――――――――――――――――――――――――――――
B-2 TaKaRaハーモニストファンド
―――――――――――――――――――――――――――――――――

▼概要
日本の森林・草原や水辺の自然環境を守る活動や、そこに生息する生物を
保護するための研究などに対して助成を行っています。

▼受給額
総額500万円

▼対象事業
(1) 森林・草原、木竹等の緑を保護、育成するための活動・研究
(2) 海・湖沼・河川等の水辺の自然環境を整備するための活動・研究
(3) 緑と水に恵まれた自然環境の保全及び創出に資する活動・研究

▼受給具体例
(1) 河口ヨシ原保全のための啓発活動
(2) 放置竹林問題についての実践的啓蒙活動
(3) 棚田・里山の再生と創造
(4) サンゴの定点調査
(5) メダカ池の保全と周辺環境の維持

▼問合せ先
「宝ホールディングス株式会社」
https://www.takara.co.jp/

▼詳細
https://www.takara.co.jp/environment/fund/

―――――――――――――――――――――――――――――――――
C-1 災害に備える「事業継続力強化計画」
―――――――――――――――――――――――――――――――――

「事業継続計画」(BCP)とは、企業が自然災害、大火災、テロ攻撃
などの緊急事態に遭遇した場合、その損害を最小限にとどめ、中核事業
の継続あるいは早期復旧のために、平常時に行うべき活動や緊急時の対処、
手段などを取り決めておく計画のことです。
(Business Continuity Plan)

「独立行政法人 中小企業基盤整備機構」
https://kyoujinnka.smrj.go.jp/

―――――――――――――――――――――――――――――――――
C-2 中小企業のためのSDGs活用
―――――――――――――――――――――――――――――――――

SDGsへの関心が急速に高まる中、中小企業においてもSDGsを意識して
企業を経営していくことの重要性は高まっています。
しかし、いざ”SDGs経営を”と求められても、なぜ企業がSDGs経営に取
り組まなければいけないのか、そしてどんな事から始めればよいのか、
さらに経営にSDGsを取り入れる事で企業としてどんなメリットを享受で
きるのか…についてはまだまだ一般化されてはいないといえるでしょう。
J-Net21では、今後SDGs経営に取り組もうとする中小企業にとって参考
になる先行事例や関連記事、リンクを紹介していきます。

「独立行政法人中小企業基盤整備機構」
https://j-net21.smrj.go.jp/special/chusho_sdgs/index.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――
C-3 WEBee Campus(ウェビーキャンパス)
―――――――――――――――――――――――――――――――――

WEBee Campus(ウェビーキャンパス)は、職場にいながら受講できる
中小企業大学校の新しい研修スタイルです。
研修はWeb会議システムを利用しリアルタイムの双方向通信で行います。
少人数制のオンラインゼミナールや動画教材を通じて、中小企業で活躍
する人材を実践的に育てます。

「独立行政法人中小企業基盤整備機構」
https://webeecampus.smrj.go.jp/

―――――――――――――――――――――――――――――――――
D-1 ZIP形式での圧縮・解凍を活用しましょう
―――――――――――――――――――――――――――――――――

ファイルの圧縮解凍にはいろいろなソフトがありますが、Windowsに標準
装備されているZIP形式がお手軽です。
複数のデータをまとめてひとつに圧縮しzip形式に変換することで、容量を
軽くして大容量のデータをやりとりできるようにします。データを軽量化
してまとめることを「圧縮」といい、圧縮ファイルを解いて開く(展開す
る)ことを「解凍」とも呼びます。

「株式会社ノジマ サポート」
https://www.nojima.co.jp/support/faq/21277/

―――――――――――――――――――――――――――――――――
D-2 映像で知る情報セキュリティ
―――――――――――――――――――――――――――――――――

独立行政法人情報処理推進機構では、情報セキュリティに関する脅威や対
策などを学んで頂くための映像コンテンツを、YouTubeで公開しています。
ドラマ仕立てにもなっていますので楽しく見ることができます。

「独立行政法人情報処理推進機構」
https://www.ipa.go.jp/security/videos/list.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――
D-3 「健康食品」の安全性・有効性情報
―――――――――――――――――――――――――――――――――

何気なく摂取している健康食品ですが、ある程度の基礎知識は持っていた
方が安心です。このサイトでは、最新の被害関連情報も掲載されており、
専門家でなくても分かるように解説しています。

例:Q&Aより引用
・健康食品を摂取した方が健康になれるのですか?
・安全な健康食品を選ぶための目安はありますか?
・こどもに健康食品を飲ませても大丈夫ですか?

「国立研究開発法人 医療基盤・健康・栄養研究所」
https://hfnet.nibiohn.go.jp/

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
配信元 松木労務管理事務所
〒700-0816 岡山県岡山市北区富田町2丁目6-6 コートスクエアーⅢ502
TEL 086-235-4987 FAX 086-223-2299
Mail roumu@kiu.biglobe.ne.jp
URL https://matsukiroumu.com/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□