2025.11.10
【岡山・社労士】助成金メールマガジン 2025.11.10号
お世話になります。
松木労務管理事務所 です。
https://matsukiroumu.com/
今回は以下のような情報をお届けします。
――――目次―――――――――――――――――――――――――――
■ 雇用助成金情報
A-1 職場適応訓練費
A-2 両立支援等助成金(育児休業等支援コース)
■ 財団法人助成金情報
B-1 ヤマト福祉財団助成金
B-2 地球環境基金助成金
■ 経営お役立ち情報
C-1 グリーンスローモビリティ導入促進事業
C-2 ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(22次)
C-3 知財・無形資産の投資・活用ガイドブック
■ IT関連情報
D-1 パソコンの寿命がきたときの症状と長持ちのコツ
D-2 画面の一部をコピーし他ソフトに貼り付ける、スニッピングツール
D-3 青空朗読
―――――――――――――――――――――――――――――――――
助成金は融資とは異なり、返済不要のお金をもらうことができますから
上手に利用しましょう。「雇用助成金」は支給条件に合致すれば受給でき
るもので、社会保険労務士が申請代行をしています。
「財団法人助成金」は、ボランティア活動や社会福祉活動をしている団体
(NPO)等に支給され、財団の審査に合格した場合に受給できます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
A-1 職場適応訓練費
―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼概要
実際の職場環境に慣れさせるために訓練生として受け入れ、訓練終了後は
雇用する見込みがある、という事業主が受給できます。
▼受給額(訓練生には雇用保険の失業給付が支給されます。)
訓練費 → 訓練生人数 × 24,000/月
短期訓練費 → 訓練生人数 × 960円/日
▼主な受給要件
(1) 職場適応訓練を行う設備的余裕があること。
(2) 指導員としての適当な従業員がいること。
(3) 労働災害補償保険、雇用保険、健康保険等に加入し、又はこれらと
同様の職員共済制度を有していること
(4) 労働基準法及び労働安全衛生法に規定する安全衛生その他の作業条件
が整備されていること
(5) 訓練を受けた者を雇用する見込みがあること。
▼問合せ先
「ハローワーク」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/hellowork.html
▼詳細説明サイト
https://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/d02-1.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――
A-2 両立支援等助成金(育児休業等支援コース)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼概要
働き続けながら子の養育を行う労働者の雇用の継続を図るため、育児休業
の円滑な取得、職場復帰に資する取組を行った中小企業事業主が受給でき
ます。
▼受給額
育休取得時 → 30万円
職場復帰時 → 30万円
▼主な受給要件
育児休業の制度及び育児のための短時間勤務制度について、労働協約又は
就業規則に規定していること
▼問合せ先
「労働局」
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shozaiannai/roudoukyoku/index.html
▼詳細説明サイト
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/ryouritsu01/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
B-1 ヤマト福祉財団助成金
―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼概要
障がいのある方々の給料を増額するための新規事業の立上げや生産性向上
に必要な設備や機器を購入する資金と、障がいのある方々の福祉を増進す
るための事業や活動の資金を助成します。
▼種類と受給額
(1) 障がい者給料増額支援助成金
障がい者の給料増額に努力し取り組む事業所・施設に対し、さらに
多くの給料を支払うための事業の資金として助成します。
→ 50万円~500万円
(2) 障がい者福祉助成金
給料増額にはこだわらず、障がいのある方の幸せにつながる事業・
活動に対して助成します。福祉事業所に限らずボランティア団体、
サークル等、幅広い活動を支援します。
→ 100万円
▼受給例
(1) 「発達障害の理解と支援」の講演会
(2) 被災地における小規模作業所の復興支援
(3) 「障がい者雇用の効果がわかる本」の作成
(4) 「難聴者・中途失聴者のハンドブック」の作成
(5) 障害のある人とない人が共に創り上げるファッションショーの開催
▼問合せ先・詳細
「公益財団法人ヤマト福祉財団」
https://www.yamato-fukushi.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
B-2 地球環境基金助成金
―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼概要
日本国内外の民間団体(NGO・NPO)が実施する下記のような環境
保全活動に対して助成します。
(1) 自然保護・保全・復元
(2) 森林保全・緑化
(3) 砂漠化防止
(4) 環境保全型農業
(5) 脱酸素社会形成・気候変動対策
(6) 循環型社会形成
(7) 大気・水・土壌環境保全
(8) 総合環境教育
(9) 総合環境保全活動
(10) 復興支援等
▼受給額
50万円~800万円
▼受給具体例
(1) 川をフィールドにした体験型サマーキャンプの展開
(2) 学生、市民と進めるリターナブルびん普及活動
(3) 淡水性カメ類(在来種)の保護活動
(4) 「化石燃料に頼り過ぎない暮らしでCO2削減」推進活動
(5) 休耕田を活用した魚介類の繁殖場所の造成
▼問合せ先
「独立行政法人環境再生保全機構」
https://www.erca.go.jp/jfge/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
C-1 グリーンスローモビリティ導入促進事業
―――――――――――――――――――――――――――――――――
グリーンスローモビリティは、時速20km未満で公道を走ることができる
電動車を活用した小さな移動サービスで、その車両も含めた総称です。導
入により、地域が抱える様々な交通の課題の解決や低炭素型交通の確立が
期待されます。
環境省では、パリ協定に基づく温室効果ガス排出の実質ゼロに向けた取組
み、2050年までのカーボンニュートラルの実現に向けた「グリーン社会」
の実現に向けた取組みの一環としてグリーンスローモビリティの導入を推
進しています。
「環境省」
https://www.env.go.jp/press/press_01393.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――
C-2 ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(22次)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
「ものづくり補助金」は、中小企業・小規模事業者が今後直面する制度変
更に対応するため、革新的な新製品・新サービスの開発や海外需要を開拓
する事業のために必要な費用の一部を補助します。
「独立行政法人中小企業基盤整備機構」
https://j-net21.smrj.go.jp/snavi/articles/168063
―――――――――――――――――――――――――――――――――
C-3 知財・無形資産の投資・活用ガイドブック
―――――――――――――――――――――――――――――――――
知財・無形資産の投資・活用を実践するにあたっては、自社の強みについ
て社内メンバー間で共通認識化することが必要不可欠です。しかし、実践
に悩む企業においては、そもそも自社の強みを把握できていないか、把握
できていたとしても認識が異なる点がボトルネックになっている場合があ
ります。
本ガイドブックでは、このようなボトルネックを解消し、知財・無形資産
の投資・活用を推進するためのポイント、それを機能させるための知財部
門の役割及び知財・無形資産の投資・活用に係る情報開示の重要性や方法
論について、具体的かつ多様な事例とともにご紹介しています。
「特許庁」
https://www.jpo.go.jp/support/example/chizai-mukei-toushi-katsuyou-guide/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
D-1 パソコンの寿命がきたときの症状と長持ちのコツ
―――――――――――――――――――――――――――――――――
パソコンの寿命は約5年といわれています。購入から数年経ったパソコン
は「動きが遅い」「頻繁にフリーズする」と症状が出てきますので、それ
らを見極め、動かなくなる前に対処して大事なデータを守りましょう。
「パソコン廃棄.com」
https://www.pc819.com/media/pc-trouble/pc-life-span/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
D-2 画面の一部をコピーし他ソフトに貼り付ける、スニッピングツール
―――――――――――――――――――――――――――――――――
著作権の問題は注意する必要がありますが、ホームページ等の情報を一部
だけ資料として使いたいケースはあると思います。
Snipping Tool(スニッピングツール)は、パソコン画面の表示内容をコ
ピーして、スクリーンショット画像として取り込み、エクセル・ワード・
アウトルック・パワーポイント等に貼り付けできるソフトです。
「富士通サポート」
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9811-3296
―――――――――――――――――――――――――――――――――
D-3 青空朗読
―――――――――――――――――――――――――――――――――
パソコンやスマホで本を読んでいると目が疲れますね。そんな時は朗読を
聴いて作品を楽しんでみましょう。
「一般社団法人 青空朗読」
https://www.aozoraroudoku.jp/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
配信元 松木労務管理事務所
〒700-0816 岡山県岡山市北区富田町2丁目6-6 コートスクエアーⅢ502
TEL 086-235-4987 FAX 086-223-2299
Mail roumu@kiu.biglobe.ne.jp
URL https://matsukiroumu.com/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
