2025.10.12
労働基準監督署の調査は怖くない!正しい準備で会社を強くするチャンス
日々、売上のこと、資金繰りのこと、そして大切な従業員のこと。会社の経営者は、常に多くの課題と向き合っておられます。
会社の成長を支える「労務管理」。その重要性は認識しつつも、日々の緊急な業務に追われ、体制づくりがなかなか進まない…。そんなお悩みを抱えている経営者様も多いのではないでしょうか。
「就業規則も作ったし、給与も払っている。だからうちは大丈夫だろう」
そう思っていた矢先、一本の電話が。「労働基準監督署の者ですが、一度、御社へお伺いしたく…」。
「労働基準監督署」と聞くと、何か会社の間違いを厳しく追及される、怖い場所というイメージが先行し、不安に思われるのではないでしょうか?
しかし、そのイメージは少し違います。労働基準監督署の本来の目的は、罰を与えることではなく、企業が法律を守り、労働者が安全に働ける環境を作る手助けをすることです。つまり、企業の健全な発展を願う、同じ方向を向いたパートナーとも言えます。
したがって、調査は正しい知識を持って、事前にきちんと準備さえしておけば、決して怖いものではありません。むしろ、これまで後回しになっていた自社の労務管理体制をプロの視点で見直し、より強く、従業員が安心して働ける会社へと成長させる絶好の機会なのです。
調査を「チャンス」に変えるための、はじめの一歩
では、具体的に調査では何が行われるのでしょうか? 基本的には、会社が労働関係の法律をきちんと守れているかの確認です。確認される項目は多岐にわたりますが、あくまでその一部として、監督官は主に以下のような書類が正しく作成・整備・運用されているかを確認します。
- ・法定三帳簿(労働者名簿、賃金台帳、出勤簿)
- ・労働条件通知書(雇用契約書)
- ・就業規則(従業員10名以上の事業場)
- ・36協定(従業員に残業をさせる場合)
これらの書類が整備されていることはもちろん、書かれている内容と、実際の働き方に食い違いがないかといった点までチェックされます。これらが、調査に向けて最低限整えておくべき基本のポイントとなります。
そうは言っても、「日々の業務に追われ、何から手をつけて良いか分からない」「うちの会社のやり方が法律に合っているのか自信がない」というのが、多くの経営者様の本音ではないでしょうか。
そんな岡山の中小企業の経営者様の不安や疑問を解消するため、当事務所では、豊富な支援実績を元にしたオリジナルマニュアルを作成いたしました。
『これさえあれば安心!是正勧告対応マニュアル』
このマニュアルには、 ✅ 調査で必ずチェックされる「必須書類リスト」 ✅ すぐに使える!「法定三帳簿」の整備チェックポイント ✅ 調査で指摘されやすい項目の「具体的な是正方法」 など、そもそも是正勧告を受けないための盤石な体制づくりに必要な知識を詰め込みました。
岡山の企業様の実情に合わせて作成しておりますが、地域を問わず、すべての企業様にご活用いただける実践的な内容です。会社の労務管理体制を万全にするためのきっかけとして、ぜひご活用ください。
マニュアルのお申し込みは、このホームページにございますアイコンよりお手続きいただけます。
もちろん、マニュアルだけでは解決しない、より具体的なご相談もあるかと存じます。その際は、どうぞご遠慮なく当事務所までお問い合わせください。初回のご相談は無料で承っております。
私たちは、岡山はもちろん、他県の企業様であってもオンライン等を活用して全国の企業様が安心して経営に専念できるよう、全力でサポートいたします。