2025.07.01
【岡山・社労士】助成金メールマガジン 2025.7.1号
お世話になります。
松木労務管理事務所 です。
https://matsukiroumu.com/
今回は以下のような情報をお届けします。
――――目次―――――――――――――――――――――――――――
■ 雇用助成金情報
A-1 働き方改革推進支援助成金 (勤務間インターバル導入コース)
A-2 団体経由産業保健活動推進助成金
■ 財団法人助成金情報
B-1 イオン 環境活動助成
B-2 Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs
■ 経営お役立ち情報
C-1 先端メンタル補助金
C-2 中小企業新事業進出促進補助金
C-3 J-GoodTech(ジェグテック) もしもに備えた連携先
■ IT関連情報
D-1 パソコンの雷防止対策
D-2 漢字の読み方が分からなくて入力できないときは
D-3 食べ合わせ百科
―――――――――――――――――――――――――――――――――
助成金は融資とは異なり、返済不要のお金をもらうことができますから
上手に利用しましょう。「雇用助成金」は支給条件に合致すれば受給でき
るもので、社会保険労務士が申請代行をしています。
「財団法人助成金」は、ボランティア活動や社会福祉活動をしている団体
(NPO)等に支給され、財団の審査に合格した場合に受給できます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
A-1 働き方改革推進支援助成金 (勤務間インターバル導入コース)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼概要
勤務終了後、次の勤務までに一定時間以上の「休息時間」を設けることで、
働く方の生活時間や睡眠時間を確保し、健康保持や過重労働の防止を図る、
「勤務間インターバル」の導入に取り組んだ事業主が受給できます。
▼受給額
休息時間数や新規取組の有無に応じて、50万円~120万円
▼主な受給要件(以下のいずれか一つ以上を実施すること)
(1) 労務管理担当者に対する研修
(2) 労働者に対する研修、周知・啓発
(3) 外部専門家(社労士、中小企業診断士等)によるコンサルティング
(4) 就業規則・労使協定等の作成・変更
(5) 人材確保に向けた取組
(6) 労務管理用ソフトウェアの導入・更新
(7) 労務管理用機器の導入・更新
(8) デジタル式運行記録器の導入・更新(デジタコ)
(9) 労働能率の増進に資する設備・機器等の導入・更新
▼問合せ先
「都道府県労働局」
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shozaiannai/roudoukyoku/index.html
▼詳細説明サイト
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000150891.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――
A-2 団体経由産業保健活動推進助成金
―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼概要
中小企業や労働保険の特別加入者を支援する団体等が、傘下の中小企業等
に対し、産業医、保健師等の専門職の他、産業保健サービスを提供する事
業者と契約し、産業保健サービスを提供した際、その費用の一部が受給で
きます。
▼受給額
活動費用×90%(上限500万円)
▼主な受給要件
産業保健サービス提供のために産業医等と契約すること
▼対象となる産業保健サービス
(1) 医師等による健康診断結果の意見聴取
(2) 医師等による保健指導
(3) 医師による面接指導・意見聴取
(4) 医師等による健康相談対応
(5) 医師等、社労士等による治療と仕事の両立支援
(6) 医師等による職場環境改善支援
(7) 医師等による健康教育研修、産業保健に関する周知啓発
(8) 医師等によるストレスチェックの実施及び集団分析
▼問合せ先
「独立行政法人 労働者健康安全機構」
https://www.johas.go.jp/
▼詳細説明サイト
https://www.johas.go.jp/sangyouhoken/tabid/1251/Default.aspx
―――――――――――――――――――――――――――――――――
B-1 イオン 環境活動助成
―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼概要
地域で大切にされてきた里山は、様々な課題をかかえ、人と自然の共生関
係が崩れかけています。過度の開発などによる荒廃や、人手が入らず放置
された現在の里山の課題を解決するため地域内外の多様な人々と連携した、
里山の保全・修復・活用への取り組みに対して助成します。
▼受給額
総額1億円
▼助成対象となる活動
(1) 里山(里地・里川・里湖・里海を含む)の保全と利活用
(2) 植樹を含む里山の修復
(3) 里山の伝承
(4) 被災地の里山復興
(5) 自然環境教育
(6) 野生動植物・絶滅危惧生物の保護
▼過去の助成先(一部)
(1) 手賀沼里山クラブ
(2) 和白干潟を守る会
(3) 里山の山野草を守る会
(4) 秩父育樹会
(5) ブナを植える会
▼問合せ先
「公益財団法人イオン環境財団」
https://www.aeonkankyozaidan.or.jp/
▼詳細
https://www.aeonkankyozaidan.or.jp/environmental_activities_grant/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
B-2 Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs
―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼概要
日本国内の貧困の解消、または貧困と関連のある問題の解消に向けて、持
続発展的に社会変革に取り組めるよう、その組織の基盤強化に助成します。
▼受給額
・組織診断からはじめるコース → 上限150万円
・組織基盤強化コース → 上限200万円
▼助成対象事業
第三者の多様で客観的な視点を取り入れた「組織診断」または「組織基盤
強化」の取り組みを応援します。
組織課題を明らかにしたうえで組織基盤強化に取り組むための「組織診断
からはじめるコース」と具体的な組織基盤強化の取り組みを応援する「組
織基盤強化コース」の2つのコースがあります。
▼助成対象団体(NPO)
・団体設立から3年以上であること
・日本国内に事務所があること
・有給常勤スタッフが1名以上であること
▼問合せ先・詳細
「Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs」
https://holdings.panasonic/jp/corporate/sustainability/citizenship/pnsf/npo_summary.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――
C-1 先端メンタル補助金
―――――――――――――――――――――――――――――――――
「先端技術活用メンタルヘルスサービス開発支援事業費補助金」(先端メ
ンタル補助金)は、人材・組織に関する課題(職場のストレス、メンタル
不調、心理的安全性等)があり、従業員のメンタルWell-being向上や予防
に取り組みたい中小企業を対象とします。
「経済産業省」
https://www.hkd.meti.go.jp/hokch/20250619/index.htm
―――――――――――――――――――――――――――――――――
C-2 中小企業新事業進出促進補助金
―――――――――――――――――――――――――――――――――
本補助金では、既存の事業とは異なる、新市場・高付加価値事業への進出
にかかる設備投資等を支援し、新規事業への挑戦を促進します。
「独立行政法人中小企業基盤整備機構」
https://shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
C-3 J-GoodTech(ジェグテック) もしもに備えた連携先
―――――――――――――――――――――――――――――――――
年々自然災害は大規模化・広域化・多発化しています。 いくら事業継続
力強化計画やBCPを立てても、中小企業一社では心許ない……。
いざというとき頼りになる連携先があれば、どれほど力強いことでしょう。
しかし、組合もなく、協力会社もなく、地域に関連する企業もなかったら、
どうやって連携してくれる企業を探せばいいのでしょうか?
そんなときこそ、ジェグテック。中小機構が運営している、B2Bのビジネ
スマッチングサイトです。あなたの会社にぴったりな連携先をジェグテッ
クで探せます。
「独立行政法人 中小企業基盤整備機構」
https://kyoujinnka.smrj.go.jp/guidance/jgoodtech/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
D-1 パソコンの雷防止対策
―――――――――――――――――――――――――――――――――
「雷サージ」という言葉は聞いたことがあると思いますが、これは雷によ
って瞬間的に発生する異常な過大電流のことです。付近に落雷があるだけ
でも、「誘導雷サージ」が発生し、電線を通してパソコンも被害を受ける
ことがあります。
電源タップを雷サージ対応のものにすることも有効ですが、雷の直撃に耐
えられるか分かりません。大事なデータはこまめにバックアップしておき
ましょう。
「富士通サポート」
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=9706-6081
―――――――――――――――――――――――――――――――――
D-2 漢字の読み方が分からなくて入力できないときは
―――――――――――――――――――――――――――――――――
パソコンの漢字変換機能は年々賢くなっていますが、肝心の読み方が分か
らなければ入力できません。IMEパッドを使い、マウスで手書きして該当
の漢字を探す方法があります。
探した漢字を常時使う場合は単語登録をしておきましょう。
「NECサポート」
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=025179
―――――――――――――――――――――――――――――――――
D-3 食べ合わせ百科
―――――――――――――――――――――――――――――――――
食材は組み合わせ次第で食材が持つ栄養効果を最大限に引き出すことが可
能なようです。せっかくですから、食材の持つチカラを生かしておいしく
いただきましょう。
https://tabeawase.sakura.ne.jp/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
配信元 松木労務管理事務所
〒700-0816 岡山県岡山市北区富田町2丁目6-6 コートスクエアーⅢ502
TEL 086-235-4987 FAX 086-223-2299
Mail roumu@kiu.biglobe.ne.jp
URL https://matsukiroumu.com/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□