助成金メルマガ情報

TOP > 助成金メルマガ情報 > 【岡山・社労士】助成金メールマガジン 2025.6.16号

2025.06.17

【岡山・社労士】助成金メールマガジン 2025.6.16号

お世話になります。
松木労務管理事務所 です。
https://matsukiroumu.com/

今回は以下のような情報をお届けします。

――――目次―――――――――――――――――――――――――――

■ 雇用助成金情報
A-1 特定求職者雇用開発助成金(成長分野人材確保・育成コース)
A-2 キャリアアップ助成金(賞与・退職金制度導入コース)

■ 財団法人助成金情報
B-1 高齢者・障害者等の支援を目的とするボランティア活動に対する助成
B-2 社会福祉法人助成事業

■ 経営お役立ち情報
C-1 IT導入補助金2025
C-2 個人ばく露測定定着促進補助金
C-3 「コンセント制度」を適用した初の商標登録

■ IT関連情報
D-1 新バージョンのワードで行間が広がってしまう現象
D-2 ネット通販 あらかじめ入っているチェックに注意
D-3 リコール情報

―――――――――――――――――――――――――――――――――

助成金は融資とは異なり、返済不要のお金をもらうことができますから
上手に利用しましょう。「雇用助成金」は支給条件に合致すれば受給でき
るもので、社会保険労務士が申請代行をしています。
「財団法人助成金」は、ボランティア活動や社会福祉活動をしている団体
(NPO)等に支給され、財団の審査に合格した場合に受給できます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
A-1 特定求職者雇用開発助成金(成長分野人材確保・育成コース)
―――――――――――――――――――――――――――――――――

▼概要
高年齢者や障害者等の就職困難者を「成長分野の業務」に従事させること、
あるいは、未経験の就職困難者に人材開発支援助成金による人材育成を行
い、賃上げを行った場合に受給できます。

▼受給額
(1) 短時間労働者以外の者 → 90万円~360万円
(2) 短時間労働者 → 60万円~120万円

▼主な受給要件
(1) 対象労働者を「成長分野等の業務」に従事させること
(2) 対象労働者が就労の経験のない職業に就くことを希望していること
(3) 賃金を雇入れ日から3年以内に5%以上引上げること

▼問合せ先(ハローワーク)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/hellowork.html

▼詳細説明サイト
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/tokutei_seichou_00008.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――
A-2 キャリアアップ助成金(賞与・退職金制度導入コース)
―――――――――――――――――――――――――――――――――

▼概要
就業規則または労働協約の定めるところにより、すべての有期雇用労働者
等に関して、賞与・退職金制度を新たに設け、支給または積立てを実施し
た場合に受給できます。

▼主な受給額(1事業所)
賞与又は退職金制度を導入 → 40万円
賞与及び退職金制度を同時導入 → 56万8千円

▼主な受給要件
雇用する全ての有期雇用労働者等に関して、賞与もしくは退職金制度また
はその両方を新たに設けた事業主であること

▼問合せ先
「ハローワーク」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/hellowork.html

▼詳細説明サイト
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/part_haken/jigyounushi/career.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――
B-1 高齢者・障害者等の支援を目的とするボランティア活動に対する助成
―――――――――――――――――――――――――――――――――

▼概要
高齢者、障害者等の支援のためのボランティア活動に必要な機材及び下記
のような付帯費用を助成します。
(1) 器材の購入・配送費用
(2) 買換えに伴う旧器材の廃棄費用
(3) 器材の設置及び設定等(セットアップ含)の費用
(4) 器材の保証に係る費用(保険は除く)
(5) その他、本財団が必要と認めた費用

▼受給額
購入費用×9/10以内 (限度額90万円)

▼対象団体
ボランティア活動に実績があり、活動基盤が整備されているボランティア
活動団体であり、財政的理由等により助成を必要としていること

▼受給具体例
(1) 障害児と健常者で演奏活動するためのハンドベル
(2) ペダル昇降移動式作業台
(3) 浴室、便所改修工事
(4) 屋根防水工事

▼問合せ先
「公益財団法人 車両競技公益資金記念財団」
https://www.vecof.or.jp/

▼詳細
https://www.vecof.or.jp/aid/aid-overview/

―――――――――――――――――――――――――――――――――
B-2 社会福祉法人助成事業
―――――――――――――――――――――――――――――――――

▼概要
障害者の施設を運営し、社会的自立支援・地域移行を図る社会福祉法人に
対し助成します。

▼受給額
70万円~1,500万円

▼対象事業
利用者のために必要な機器・車輌・建物(新築、改修、増改築)等

▼受給具体例
(1) ケアホーム改修
(2) ワゴン車購入
(3) 浴室・休憩室・更衣室他改修
(4) ビニールハウス
(5) 印刷機器

▼問合せ先
「社会福祉法人清水基金」
https://www.shimizu-kikin.or.jp/

―――――――――――――――――――――――――――――――――
C-1 IT導入補助金2025
―――――――――――――――――――――――――――――――――

IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等の労働生産性の向上を目的と
して、業務効率化やDX等に向けた ITツール(ソフトウェア、サービス等)
の導入を支援する補助金です。
対象となるITツール(ソフトウェア、サービス等)は事前に事務局の審査
を受け、補助金HPに公開(登録)されているものとなります。
また、相談対応等のサポート費用やクラウドサービス利用料等も補助対象
に含まれます。

「独立行政法人中小企業基盤整備機構」
https://it-shien.smrj.go.jp/

―――――――――――――――――――――――――――――――――
C-2 個人ばく露測定定着促進補助金
―――――――――――――――――――――――――――――――――

化学物質の自律的管理に関する規制がすべて施行となり、リスクアセスメ
ント対象物を製造し、又は取り扱う事業者は、リスクアセスメントの結果
に基づき、作業を行う労働者へのばく露をできる限り低減することなどが
義務となりました。
このリスクアセスメントの一環として実施したり、適切な呼吸用保護具の
選定のために実施される「個人ばく露測定」を行う事業者に、費用の一部
を支援する「個人ばく露測定定着促進補助金」が交付されます。

「公益社団法人全国労働衛生団体連合会」
https://www.zeneiren.or.jp/bakuro/index.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――
C-3 「コンセント制度」を適用した初の商標登録
―――――――――――――――――――――――――――――――――

「コンセント制度」は、先行登録商標と同一又は類似する商標であっても、
権利者の承諾(コンセント)等があれば商標登録を認める制度であり、こ
れにより新規事業でのブランド選択の幅が広がることを通じて、中小・ス
タートアップ企業を始めユーザーの皆様の新たなチャレンジを後押ししま
す。

「経済産業省」
https://www.meti.go.jp/press/2025/04/20250407001/20250407001.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――
D-1 新バージョンのワードで行間が広がってしまう現象
―――――――――――――――――――――――――――――――――

Wordを使っていて、「改行をすると妙に間隔が空く。他にも何か違和感が
・・・」と感じた方はいらっしゃいませんか?実はWordのアップデート
により、一部のバージョンで標準テンプレートの設定が変更されました。
これにより、旧バージョンで作成した文書を新バージョンで開くとページ
内に収まらない現象等がでています。古い文書もよく使う場合は、規定値
の設定を戻しておきましょう。

「株式会社オフィス奏 商工会議所・商工会パソコン教室」
https://office-kanade.jp/blog?wgd=news-3963&wgdo=date-DESC

―――――――――――――――――――――――――――――――――
D-2  ネット通販 あらかじめ入っているチェックに注意
―――――――――――――――――――――――――――――――――

ネット通販では消費者が気付きにくいかたちで、追加料金がかかる選択肢
にあらかじめチェックが入っているなどの表示設定をしているサイトがあ
ります。
このような手法があることを知り、必ず注文確定前に確認しましょう。

「独立行政法人国民生活センター」
https://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen509.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――
D-3 リコール情報
―――――――――――――――――――――――――――――――――

大きなリコール情報はマスコミでも記事になりますので注目されますが、
それ以外にも様々な製品に不具合が発生する可能性はあります。
このサイトではリコールのほかに、交換、修理、回収、返金等の情報も
掲載されています。

「株式会社D WALK CREATION リコールプラス」
https://www.recall-plus.jp/

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
配信元 松木労務管理事務所
〒700-0816 岡山県岡山市北区富田町2丁目6-6 コートスクエアーⅢ502
TEL 086-235-4987 FAX 086-223-2299
Mail roumu@kiu.biglobe.ne.jp
URL https://matsukiroumu.com/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□