2022.12.01
【岡山・社労士】助成金メールマガジン 2022.12.1
お世話になります。
松木労務管理事務所 です。
http://matsukiroumu.com/
今回は以下のような情報をお届けします。
――――目次―――――――――――――――――――――――――――
■ 雇用助成金情報
A-1 65歳超雇用推進助成金(高年齢者評価制度等雇用管理改善コース)
A-2 人材開発支援助成金(教育訓練休暇等付与コース)
■ 財団法人助成金情報
B-1 人材の教育・育成事業への助成
B-2 地域の伝統文化分野への助成
■ 経営お役立ち情報
C-1 中小企業・小規模事業者の人手不足対応事例集
C-2 シーシャルビジネスステーション
C-3 年末調整がよく分かる!(国税庁)
■ IT関連情報
D-1 Win10で起動時のパスワード入力を省略するには
D-2 スマホが壊れたら
D-3 郵便年賀.jp
―――――――――――――――――――――――――――――――――
助成金は融資とは異なり、返済不要のお金をもらうことができますから
上手に利用しましょう。「雇用助成金」は支給条件に合致すれば受給でき
るもので、社会保険労務士が申請代行をしています。
「財団法人助成金」は、ボランティア活動や社会福祉活動をしている団体
(NPO)等に支給され、財団の審査に合格した場合に受給できます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
A-1 65歳超雇用推進助成金(高年齢者評価制度等雇用管理改善コース)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼概要
高年齢者の雇用推進を図るための雇用管理制度の整備(賃金・人事処遇制
度、労働時間、健康管理制度等)にかかる措置を実施した事業主が受給で
きます。
▼受給額
支給対象経費×60%
▼主な受給要件
・雇用管理整備計画の認定
「高年齢者雇用管理整備措置(能力開発、能力評価、賃金体系、労働
時間等の雇用管理制度の見直しまたは導入および医師または歯科医師
による健康診断を実施するための制度の導入)」を内容とする「雇用
管理整備計画」を作成し、当機構理事長に提出してその認定を受ける
こと。
・高年齢者雇用管理整備措置の実施
55歳以上の高年齢者を対象として、労働協約または就業規則に規定し、
1人以上の支給対象被保険者に実施・適用することが必要。
▼問合せ先
「独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構」
https://www.jeed.go.jp/
▼詳細説明サイト
https://www.jeed.go.jp/elderly/subsidy/subsidy_hyouka.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――
A-2 人材開発支援助成金(教育訓練休暇等付与コース)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼概要
労働者の自発的職業能力開発を受ける機会の確保等を通じた職業能力開発
および向上を促進するため、「教育訓練休暇制度」「長期教育訓練休暇制
度」「教育訓練短時間勤務等制度」の3種類の助成制度を用意しています。
▼受給額
(1) 教育訓練休暇制度:経費助成30万円
(2) 長期教育訓練休暇制度:経費助成20万円、賃金助成6,000円/1人1日
(3) 教育訓練短時間勤務等制度:経費助成20万円
▼主な受給要件
(1) 雇用保険の適用事業所であること
(2) 有給の教育訓練休暇制度を新たに導入すること
(3) 労働者が当該休暇を取得して訓練を受けること
▼助成対象とならない教育訓練例
(1) OJT
(2) 業務命令により受講させるもの
(3) 通常の事業活動をして遂行されるものを目的とするもの
(4) 時局講演会、研究会、見本市、視察旅行
(5) 労働者の休暇日に受講するもの 等
▼問合せ先
「労働局」
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shozaiannai/roudoukyoku/index.html
▼詳細説明サイト
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/d01-1.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――
B-1 人材の教育・育成事業への助成
―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼概要
広く社会に有為な人材の教育・育成を図るあるいはそれに関わる事業や
研究に対して助成します。
▼受給額
20万円~80万円
▼対象事業
(1) 事業・活動(団体・個人)
身体障害などの理由により困難な状況にある幼児・若年者の順調な
育成・教育の支援等
(2) 研究
大学院生及び、個人またはグループによる研究等
(3) 設備・備品購入
事業・活動の各項目に関連して必要な備品の購入や施設の整備等
(4) 会議の参加
事業・活動の各項目に関連する海外での会議・シンポジュウムへの参加
(5) 会議の開催
事業・活動の各項目に関連する会議・シンポジュウムの国内での開催
▼受給具体例
(1) 不登校・引きこもりを知る講座
(2) 10代のためのボランティア講座
(3) 空き缶プレス機購入
(4) 和太鼓衣装・横断幕
(5) 社会福祉並びに更正施設等への訪問コンサート
▼問合せ先・詳細(12月初旬に詳細情報が更新されます)
「公益財団法人倶進会」
http://www.gushinkai.com/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
B-2 地域の伝統文化分野への助成
―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼概要
古来各地に伝わる「民俗芸能」ならびに「民俗技術」の継承、とくに後継
者育成のための諸活動に努力をしている個人または団体に助成します。
▼受給額
(1) 民俗芸能 → 1件70万円
(2) 民俗技術 → 1件40万円
▼助成対象にならない事項
(1) 団体や組織の形態が助成対象を特定できない場合
・申込団体が連合組織(複数の保存会を傘下におく連合体)である
(2) 公的助成や資金協力の体制などによって既に活動が維持されている場合
・国指定重要無形民俗文化財
・家元、流派が既に確立しているもの
(3) 伝統性や地域性が認められない場合
・創作芸能あるいは由来や伝統に基づかず任意に始められた行事
・本来の姿や伝統性が失われた神事・行事
・本来とは異なる地域での活動が主体のもの
・地域性が希薄あるいは特定できないもの
(4) 活動の目的や形態が本制度の目的と異なる場合
・研究のための助成
・伝統に基づかないイベント開催や村(町)おこし行事
・学校教育の一環として行われる伝統文化の教育活動
▼問合せ先・詳細
「公益財団法人 明治安田クオリティオブライフ文化財団」
https://www.meijiyasuda-qol-bunka.or.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
C-1 中小企業・小規模事業者の人手不足対応事例集
―――――――――――――――――――――――――――――――――
昨今の企業を取り巻く環境変化等も踏まえ、高度外国人や就職氷河期世代
を含む多様な人材等の人材を活用する事例について、改めて、中小企業が
人手不足に対応していく上での考え方や取組のポイントを整理しています。
業種別、規模別、地域別で索引できるようにするとともに、各社の経営課
題や、「中小企業・小規模事業者人手不足対応ガイドライン(改訂版)」
に沿って、主な取組を参照しやすくまとめました。
「中小企業庁」
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/koyou/hitodebusoku/index.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――
C-2 ソーシャルビジネスステーション
―――――――――――――――――――――――――――――――――
近年はSDGsに対する関心の高まりもあって、消費者・投資家等が企業を
選ぶ価値基準として、社会性が重視されるようになりました。そのような
背景から、ソーシャルビジネスに取り組んでみようとお考えの経営者もい
ると思います。
ソーシャルビジネスステーションは、地域・社会の課題解決に取り組む仲
間を探す方のための連携・協働プラットフォームです。
「日本政策金融公庫」
https://www.jfc.go.jp/n/finance/social/sbs/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
C-3 年末調整がよく分かる!(国税庁)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
事業主は従業員に給与を支払う際、「源泉徴収税額表」に基づく所得税額
を給与から源泉徴収して納付することになっていますが、その源泉徴収を
した税額の合計額とその人の納めるべき年税額とはほとんど一致しません。
税額が一致しない理由
(1) 源泉徴収税額表は、年間を通して毎月の給与の額に変動がないものと
して作られているが実際は年の中途で給与の額に変動があるため。
(2) 年の中途で扶養親族等に異動があっても、その異動後の支払分から
修正するだけで、さかのぼって各月の源泉徴収税額を修正しないため。
(3) 配偶者特別控除や生命保険料、地震保険料の控除などは、年末調整の
際に控除することになっているため。
この不一致を精算するのが年末調整で、1年間に徴収した源泉徴収税額と
年税額との過不足額を計算して、その差額を本人から徴収又は還付します。
年末に行うことから「年末調整」と呼ばれています。
「国税庁」
https://www.nta.go.jp/users/gensen/nencho/index.htm
―――――――――――――――――――――――――――――――――
D-1 Win10で起動時のパスワード入力を省略するには
―――――――――――――――――――――――――――――――――
Windows10起動時のパスワード入力を省略すると、パソコンの電源を入
れるだけで、誰でもパソコン内のデータにアクセスできる状態になり、
安全性が低下します。
それを考慮しても起動時のパスワード入力は面倒だという場合は省略
することができます。
「NECサポート」
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=017735
―――――――――――――――――――――――――――――――――
D-2 スマホが壊れたら
―――――――――――――――――――――――――――――――――
スマホは防水性能などが向上し、簡単に故障しないように日々進化してい
ます。しかし、精密機械なので、日常生活のちょっとした事故で故障して
しまう可能性も十分にあります。
修理に出すとスマホに保存しておいたデータが初期化されてしまう場合が
多いので、その前に大事なデータを取り出しておきましょう。
この記事ではスマホが壊れたと思ったときにやるべきことや、スマホから
データを取り出す方法について解説しています。
「ドクター・ホームネット by 日本PCサービス株式会社」
https://www.4900.co.jp/smarticle/13056/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
D-3 郵便年賀.jp
―――――――――――――――――――――――――――――――――
年賀状作成用のソフトやサービスは各種ありますが、日本郵便のサイト
にも無料で使えるソフトが公開されています。
各種のテンプレートがありますし住所録の管理もできるようです。
「日本郵便株式会社」
https://nenga.yu-bin.jp/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
配信元 松木労務管理事務所
〒700-0816 岡山県岡山市北区富田町2丁目6-6 コートスクエアーⅢ502
TEL 086-235-4987 FAX 086-223-2299
Mail roumu@kiu.biglobe.ne.jp
URL http://matsukiroumu.com/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□