助成金メルマガ情報

TOP > 助成金メルマガ情報 > 【岡山・社労士】助成金メールマガジン 2025.9.16号

2025.09.16

【岡山・社労士】助成金メールマガジン 2025.9.16号

お世話になります。
松木労務管理事務所 です。
https://matsukiroumu.com/

今回は以下のような情報をお届けします。

――――目次―――――――――――――――――――――――――――

■ 雇用助成金情報
A-1 キャリアアップ助成金(正社員化コース)
A-2 働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)

■ 財団法人助成金情報
B-1 芸術文化活動助成
B-2 コメリ緑資金

■ 経営お役立ち情報
C-1 初心者向け知的財産権制度説明会
C-2 個人情報保護法10のチェックポイント(中小企業編)
C-3 高齢社員戦力化のための ヒント集

■ IT関連情報
D-1 メールのアドレス及びデータのバックアップと復元(outlook)
D-2 従業員の退職に伴うセキュリティ上のトラブルを防ぐには
D-3 災害用伝言サービス(総務省)

―――――――――――――――――――――――――――――――――

助成金は融資とは異なり、返済不要のお金をもらうことができますから
上手に利用しましょう。「雇用助成金」は支給条件に合致すれば受給でき
るもので、社会保険労務士が申請代行をしています。
「財団法人助成金」は、ボランティア活動や社会福祉活動をしている団体
(NPO)等に支給され、財団の審査に合格した場合に受給できます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
A-1 キャリアアップ助成金(正社員化コース)
―――――――――――――――――――――――――――――――――

▼概要
就業規則または労働協約その他これに準ずるものに規定した制度に基づき、
有期雇用労働者等を正社員化した場合に受給できます。
なお、多様な正社員(勤務地限定・職務限定・短時間正社員)への転換等
した場合には正規雇用労働者へ転換等したものとみなされます。

▼受給額
(1) 有期契約から正規雇用への転換等 → 80万円/人
(2) 無期雇用から正規雇用への転換等 → 40万円/人

▼主な受給要件
(1) 有期雇用労働者等を正規雇用労働者に転換する制度を就業規則等に
規定している事業主であること
(2) 雇用する有期雇用労働者等を正社員化した事業主であること

▼問合せ先
「ハローワーク」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/hellowork.html

▼詳細説明サイト
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/part_haken/jigyounushi/career.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――
A-2 働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)
―――――――――――――――――――――――――――――――――

▼概要
生産性を向上させ、時間外労働の削減、年次有給休暇や特別休暇の促進に
向けた環境整備に取り組む中小企業事業主が受給できます。

▼受給額
以下のいずれか低い方の額
(1) 成果目標の上限額および賃金加算額の合計額
(2) 対象経費の合計額×補助率3/4

▼主な受給要件
(1) 労働者災害補償保険の適用事業主であること
(2) 年5日の年次有給休暇の取得に向けて就業規則等を整備していること
(3) 対象となる取組を一つ以上を実施すること

▼対象となる取組(下記のいずれか1つ以上実施)
(1) 労務管理担当者に対する研修
(2) 労働者に対する研修、周知・啓発
(3) 外部専門家(社会保険労務士、中小企業診断士など)によるコンサル
ティング
(4) 就業規則・労使協定等の作成・変更
(5) 人材確保に向けた取組
(6) 労務管理用ソフトウェアの導入・更新
(7) 労務管理用機器の導入・更新
(8) デジタル式運行記録器の導入・更新(デジタコ)
(9) 労働能率の増進に資する設備・機器等の導入・更新

▼問合せ先
「都道府県労働局」
https://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shozaiannai/roudoukyoku/index.html

▼詳細説明サイト
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000120692.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――
B-1 芸術文化活動助成
―――――――――――――――――――――――――――――――――

▼概要
私達が暮らす社会において、文化は生きる自信や誇りを与えるものです。
特に心のふるさとである地域文化は、今大きく変わりつつあり、その多様
性にふさわしい地域文化のとらえ方が、そして価値がありながらも埋もれ
ている文化活動を見出し保護継承していくことが、現在各地で求められて
います。本財団はこのような考え方に基づき、地域文化の活動等に助成を
行うものです。

▼受給額
限度額 50万円

▼助成対象
(1) 地域における音楽・舞踊・演劇等の芸術活動及びそれらの人材の育成
などに努力している個人または団体
(2) 地域における伝統芸能の保存及び後継者の育成を図るための活動など
に努力している個人または団体
(3) 地域における伝統工芸技術の保存及び後継者の育成を図るための活動
などに努力している個人または団体
(4) 地域における食文化に関わる技能及び技法、並びに継承者の育成等を
図るための活動などに努力している個人または団体

▼受給具体例
(1) 神社に奉納する芝居「だんじり子供歌舞伎」
(2) 子どもミュージカル
(3) わらべうた音楽教育研究会
(4) 木遣保存会
(5) 獅子舞保存会

▼問合せ先・詳細
「財団法人全国税理士共栄会文化財団」
http://www.zenzeikyo.com/cata.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――
B-2 コメリ緑資金
―――――――――――――――――――――――――――――――――

▼概要
花や緑にあふれるふるさとづくりを目的とした、道路沿いや公園隣地など
で行う「花いっぱい運動」など、地域住民が自ら行う植栽活動や、緑豊か
なふるさとづくりを目的とした、山林や河川敷、里地里山などで行う自然
環境の保護保全活動や整備、植樹活動に助成します。

▼受給額
審議委員により決定

▼対象となる団体・活動(個人申込は不可)
(1) 活動地域が団体所在地の市町村であること
(2) 営利を目的とした団体・活動ではないこと
(3) 他の団体・個人への助成ではないこと
(4) 業者に植樹・植栽を委託し実施する緑化活動ではないこと
(5) 自治体の指定管理者として管理している施設・場所で行う緑化活動
ではないこと

▼受給具体例
(1) 学校林の下草刈りや校内の花壇整備を行う。
(2) 町内の空き地や周辺道路に花壇を作る。
(3) ゴルフ場跡地に昆虫の好む木を植樹し生態を学ぶ森を創設する。
(4) 入居者のリハビリを兼ねた植樹や季節の草花の植栽を行い環境保持を
図る。
(5) 市の中心を流れる川の土手に彼岸花を植栽する。

▼問合せ先・詳細
「公益財団法人 コメリ緑育成財団」
https://www.komeri-midori.org/

―――――――――――――――――――――――――――――――――
C-1 初心者向け知的財産権制度説明会
―――――――――――――――――――――――――――――――――

これから知的財産権を学びたい方、企業等において知財部門に新しく配属
された方などの初心者を対象とした無料の説明会を17都道府県でリアル開
催します。説明会では、知的財産権の基礎知識に加え、各種支援策や地域
におけるサービス等をわかりやすく説明します。

「独立行政法人工業所有権情報」
https://www.inpit.go.jp/setsumeikai/2025shoshinsha.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――
C-2 個人情報保護法10のチェックポイント(中小企業編)
―――――――――――――――――――――――――――――――――

氏名や性別、生年月日、住所などの情報は、個人のプライバシーに関わる
大切な情報です。一方、それらの情報を活用することで、行政や医療、ビ
ジネスなど様々な分野において、サービスの向上や業務の効率化が図られ
るという側面もあります。
個人情報の有用性に配慮しながら、個人の権利や利益を守ることを目的と
した「個人情報保護法」の簡単なチェックポイントを動画で紹介します。

「政府広報オンライン」
https://www.gov-online.go.jp/prg/prg24647.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――
C-3 高齢社員戦力化のための ヒント集
―――――――――――――――――――――――――――――――――

少子高齢化が進み、労働力人口の減少が見込まれる中、高齢社員の戦力化
が重要になってきています。法定の雇用上限年齢を超えた雇用制度の整備
や、高齢社員が大いに活躍できる環境づくりが必要となっていきます。

「独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構」
https://www.jeed.go.jp/elderly/enterprise/hint.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――
D-1 メールのアドレス及びデータのバックアップと復元(outlook)
―――――――――――――――――――――――――――――――――

パソコンが壊れた場合や買い換えた場合に備えて、通常のデータファイル
と同様に、メールのアドレスやメールデータもバックアップがとってある
と安心です。
下記ではOutlookの手順を説明していますが、その他のメールソフトでも
「メールソフト名 バックアップ」で検索すると処理方法がヒットします。

「NECサポート」
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=016960

―――――――――――――――――――――――――――――――――
D-2 従業員の退職に伴うセキュリティ上のトラブルを防ぐには
―――――――――――――――――――――――――――――――――

退職する従業員によって、組織が情報漏えいのリスクにさらされる危険性
はあるものです。データの安全性を確保しながら、円滑に退職手続きを進
めるにはどうすればよいのでしょうか?

「キャノン サイバーセキュリティ情報局」
https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/special/detail/220105.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――
D-3 災害用伝言サービス(総務省)
―――――――――――――――――――――――――――――――――

近年の日本は毎年各地で大きな災害が発生しています。
いざという時のために確認しておきましょう。

・災害用伝言ダイヤル(171)
・災害用伝言板
・災害用伝言板(web171)などがあります。

「総務省」
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/net_anzen/hijyo/dengon.html

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
配信元 松木労務管理事務所
〒700-0816 岡山県岡山市北区富田町2丁目6-6 コートスクエアーⅢ502
TEL 086-235-4987 FAX 086-223-2299
Mail roumu@kiu.biglobe.ne.jp
URL https://matsukiroumu.com/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□